top of page

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育とは、

イタリア初の女性医師として知られるマリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって考案された教育法です。イタリアのローマで医師として精神病院で働いていたモンテッソーリは、知的障害児へ感覚教育法を施し知的水準を上げるという効果を確認した後、1907年に設立した貧困層の健常児を対象とした保育施設「子どもの家」において、その教育法を完成させました。

以後、モンテッソーリ教育を実施する施設は「子どもの家」と呼ばれるようになりました。既に90年以上の歴史をもち、世界各地で盛んに実践され、その効果が実証されています。

モンテッソーリ教育は、日本では「幼児教育」として有名ですが、決して「幼児教育」だけではありません。

モンテッソーリ教育では、人間として完成するのは24歳頃とされ、それまでの発達段階を4段階に区切っています。

モンテッソーリ教育の目的は、それぞれ発達段階にある子供を援助し、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間に育てる」ことです。

この目的を達成するため、マリア・モンテッソーリ女史は、子供を観察し、そこから得た事実に基づいて教育法を構成し、独特の体系を持つ教具を開発しました。

その教育法の正しさは、現代の大脳生理学、心理学、教育学などの成果によって証明されています。

bottom of page